桃源郷 桜並木 静寂な森の中の水辺に水芭蕉
新府桃源郷
御坂桃源郷
真原桜並木
北口本宮富士浅間神社
万休院舞鶴松
忍野八海
一 日 目 |
都内各地7:00〜7:30(中央道)→韮崎IC9:30→新府桃源郷9:45〜10:15→三代校舎ふれあいの里10:30〜11:00→サントリー白州蒸溜所11:30〜昼食〜13:00→台ケ原宿散策13:10〜14:00→万休院舞鶴松14:15〜14:45→真原桜並木14:55〜15:20→石和温泉16:30 |
二 日 目 |
石和温泉9:00→御坂桃源郷9:15〜9:45→藤垈の滝10:00〜10:30→本栖湖11:00〜11:20→河口湖畔11:40〜昼食〜13:00→北口本宮富士浅間神社13:20〜13:50→忍野八海14:00〜15:30→山中湖IC中央道→都内各地 |
新府桃源郷はホテル石風がお薦めする絶好の場所。桃の花の向こうには南アルプスが聳え立ちます。
御坂桃源郷ではピンクの絨毯を敷き詰めたように桃の花が咲き誇ります。
三代校舎ふれあいの里には明治、大正、昭和の三時代の校舎が並び、校庭の桜が見事。
万休院舞鶴松は樹齢およそ450年といわれている松で、鶴が羽根を広げたような枝振りからこの名が付いたといわれています。
真原桜並木は残雪の甲斐駒ヶ岳をバックに750mの桜並木が続きます。
忍野八海は名水百選で有名であるとともに、お宮橋付近では富士山をバックに桜が咲き誇る景色は絶好のシャッターポイントです。
藤垈の滝では鳥のさえずりを水音だけの静寂な森の中の水辺に水芭蕉が咲いています。
台ケ原宿は甲州街道の江戸から41番目の宿場。「七賢」の造り酒屋「山梨銘醸」付近の風情ある街並は日本の道百選。
北口本宮富士浅間神社の東宮本殿は信玄公が寄進したといわれ、国の重要文化財。富士山の吉田口登山道はここから始る。